t0-t1t0t0=初めの試験片の厚さ(mm)t1=試験後の試験片の厚さ(mm)□0□1−□0□025■基礎物性試験法(1)予備圧縮試験項目試験片(単位mm)密 度JIS K 722250×200×200以上試験片の重量及び寸法を測定し、算出。準 用硬 さJIS K 6400-250×300×300準 用引張強さ伸びダンベル2号JIS K 6400-510mm厚み準 用圧縮残留ひずみ25×50×50JIS K 6400-4準 用1)A法 5N荷重時の厚みを元厚として70%圧縮を3回繰り返した後、再度元厚の40%まで圧縮し、30秒後の荷重(N)を測定。2)D法 5N荷重時の厚みを元厚として75%圧縮後、再度元厚の25%まで圧縮し、20秒後の荷重(N)を測定。70%圧縮×3回(A法) or75%圧縮×1回(D法)500±50mm/分の速さで試験片を引張り、破断するまでの間の最大力及び標線間距離を求める。元厚の75%圧縮した状態で、70±1℃、22時間保持し、開放30分後の厚みを測定。元厚との厚み変化率を求める。測定方法(2)測定密度(kg/m3)=試験片の重量(g)試験片の体積(mm3)40%圧縮(A法) or25%圧縮(D法)1)引張強さ(kPa)=破断時の最大力(N)試験片の断面積(mm2)2)伸び(%)= □1=切断時の標線間距離 □0=標線間距離40(mm)圧縮残留ひずみ(%)= 算出方法×106×106×100 ×100□175%圧縮基礎物性と燃焼試験の概要8
元のページ ../index.html#26