ラインアップ/結露防止効果ラインアップ/施工例と防熱厚さ納まり例省エネルギー8(沖縄等)7(熊本等)6(東京等)5(水戸等)4(会津若松等)3(盛岡等)2(札幌等)─────────────────────────────────────特長1(夕張等)建築主の努力義務建築物の省エネ性能の一層の向上*を図ること3.02.82.76.7*義務基準である省エネ基準を上回る 省エネ性能の確保2022年10月施行2022年10月施行2022年4月施行2022年4月施行等級7(戸建・共同)等級6(戸建・共同)等級5等級4等級3等級2等級10.262.70.462.75.10.60.872.76.71.814.02.35(引用:国土交通省)2023年4月施行2023年4月施行(引用:国土交通省)現(2025年4月以降)非住宅適合義務適合義務適合義務省エネ基準比エネルギー消費量▲40%省エネ基準比エネルギー消費量▲30%ZEH基準省エネ基準地域区分0.200.230.280.340.40.50.60.560.751.041.251.211.47住宅適合義務適合義務適合義務等級7(戸建)等級6(戸建)等級5等級4等級3等級2等級1断熱等性能等級0.260.263.02.80.460.463.02.80.60.60.870.873.02.81.541.544.03.81.671.67住宅届出義務届出義務説明義務等級6等級5等級4等級3(既存住宅のみ)等級1□□0.200.20□□□□□0.280.28□□□□□0.4□□□□□0.460.46□□□□□0.540.54□□□0.720.72建築主は、その建築(新築、増築及び改築)をしようとする建築物において、建築物のエネルギー消費性能の一層の向上を図るよう努めなければならないこととされています。ここでの「一層の向上」とは、義務基準である省エネ基準を上回る省エネ性能を確保することを指しています。■建築主の性能向上努力義務旧(2021年4月時)非住宅大規模(2000㎡以上)適合義務中規模(300㎡以上)適合義務小規模(300㎡未満)説明義務ZEH基準(省エネ基準▲20%)省エネ基準▲10%省エネ基準一次エネルギー消費量等級■共同住宅等の断熱等性能等級6・7の基準等級等級7等級6誘導基準(ZEH基準)等級5省エネ基準等級4等級3等級2■省エネ基準適合義務化建築物省エネ法が改正され、2025年4月より全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられています。■誘導基準(ZEH基準)、更なる上位等級の創設戸建住宅に引き続き、共同住宅においても誘導基準(ZEH基準)、更なる上位等級(等級6、7)が創設されました。2020年に、二酸化炭素など地球温暖化ガスの排出量を、2050年までにゼロにするカーボンニュートラル宣言が発表されました。それに伴い2022年10月、2023年4月、建築物省エネ法が改正されました。□□□□□11建築物省エネ法Saving energy
元のページ ../index.html#12